成人式
成人式(せいじんしき)とは、日本の地方公共団体などが、1月11日に成人に達する人々を招き、激励・祝福する行事です。講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったりし、中には有名歌手が歌をプレゼントしたりという地域もあります。
成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝、女子には裳着・結髪などがありました。
日本における今日の形態の成人式は、第二次世界大戦の敗戦間もない1946年11月22日に、埼玉県北足立郡蕨町(現:蕨市)において実施された「青年祭」がルーツとなっているそうです。敗戦により虚脱の状態にあった当時、次代を担う青年達に明るい希望を持たせ励ますため、当時の埼玉県蕨町青年団長高橋庄次郎が主唱者となり青年祭を企画、会場となった蕨第一国民学校(現:蕨市立蕨北小学校)の校庭にテントを張り、青年祭を行いました。
蕨町の「青年祭」に影響を受けた日本国政府は、1948年に公布・施行された祝日法により、「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」の趣旨のもと、翌1949年から、1月15日を成人の日として制定されました。それ以降、ほとんどの地方で成人式はこの日に行われるようになりました。
今では女子は振袖、男子はスーツ又は袴というのが一般的な格好になりました。下はAKB48さんの振袖姿です。綺麗ですね!
0コメント