七草粥でこの一年も健康に過ごそう!

 お正月も過ぎて落ち着いてきましたね。クリスマスにお正月、食べ過ぎてしまった人も多いのではないでしょうか。そんな中、1月7日に食べるのが「七草粥」です!今回は七草粥について紹介したいと思います。

  「七草粥」は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句※のひとつです。人日とは文字通り "人の日"という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。
  この風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化していきました。そして、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句※のひとつに定められると、人々の間に定着していきました。
 また、七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。

  ここで七草について簡単に説明しましょう!

●芹(せり) 
……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
●薺(なずな) 
……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
●御形(ごぎょう) 
……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果があります。
●繁縷(はこべら) 
……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなりました。
●仏の座(ほとけのざ) 
……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
●菘(すずな) 
……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
●蘿蔔(すずしろ) 
……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなります。
 
 七草粥は春の七草とは限りません。七草粥のルーツが「七種菜羹」や「七種粥」(前ページ参照)であるように、もともとは7種類のものであり、春の七草になったのは後世のこと。春の七草に限らず、7種類の野菜を入れて作る地方や、野菜以外の具やお餅を入れて7種類とするところもあります。春の七草が手に入らなければ、冷蔵庫にあるネギ、ホウレンソウ、ミツバなど、お好きな野菜でOK。できるだけ新鮮な若菜を使うと、自然界から新しい生命力をいただくという本来のコンセプトにマッチします。

 いかがでしょうか。胃が少し疲れていると感じたら、七草粥を作って栄養をたっぷりとりましょう。七草粥は基本的に塩味のシンプルな味付けですが、最近では中華風や味噌風味など新しい味の七草粥もあるそうです。みなさんもぜひ作ってみてください!

※五節句……江戸幕府が定めた式日で、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽をさします。

seminarproject

こんにちは! 私達は、同志社大学グローバル•コミュニケーション学部の学生です。 私達は現在、日本文化を発信するプロジェクトを行っていて、SNSを通して伝統文化から日本ならではの驚きの文化まで大学生目線で楽しく紹介しています。是非覗いてみてくださいね!

0コメント

  • 1000 / 1000