座談会Vol.7〜留学中の連絡手段〜
今回の座談会のテーマは『留学中の連絡手段』。
皆は、留学中どうやって現地の人とコンタクトを取っていたのでしょうか…?
本日はこういった事を主に話していきたいと思います。
それでは早速、座談会の様子を覗いてみましょう。
I:皆留学中、現地の人と連絡取る時どうしてた?
例えば中国だと"we chat"っていうSNS使って連絡取ってたんやけど、検閲があるから政府の悪口とか言えへんくて、「天安門」って言葉を送信したら
「政府の検閲により送信できませんでした。」っていうメッセージと共に送信失敗する事があってん。※1
M・A:まじか!
うちらはwhat’s appっていうLINEのようなものと、snapchat使ってたかな〜。
K:facebookめっちゃ使ったな~。(facebookの友達とメッセージを送り合える)Messengerてやつ。
l:なるほど〜。
じゃあ電話で連絡取るときはどうしてた?現地の人との電話、大変じゃなかった?
A:分かる!
私は集合時間聞き間違えて行ったら誰もいなかったことあった!(笑)
M:できたら電話取りたくなかったよね(笑)
※1「天安門事件」…1989年6月4日、民主化を求める学生を中国当局が武力で弾圧し、多数の死傷者を出した事件。
そのため6月4日には中国国内で「天安門」というワードを送信すると政府の検閲に引っ掛かる現象が起こる。
そのため6月4日には中国国内で「天安門」というワードを送信すると政府の検閲に引っ掛かる現象が起こる。
…なるほど。
現地の人との連絡は主にテキストメッセージだったんですね。
そしてやはり、SNSは必要不可欠だった模様。
電話は咄嗟に聞いて話す力も必要ですし、苦手な人も多かったようですね。
さて次回、座談会Vol.8では
お待ちかね(?)、留学先での恋愛事情について、ざっくばらんに話していきたいと思います。
乞うご期待☆
0コメント